金継ぎセットはどこに売ってる? ニトリや100均を巡って調査してきた

金継ぎで修理した陶器

金継ぎに使う材料や道具がセットになった「金継ぎセット」はどこで買えるのでしょう。

今回、店舗を巡って調査してきたところ、金継ぎセットはハンズで購入できることが判明。一方で100均やニトリなどでは販売されていませんでした(2025年時点)。

金継ぎセットはハンズに売られていた

ハンズの入り口

ホームセンターや専門店など様々なお店を周った結果、ハンズ(元:東急ハンズ)で、金継ぎセットが8,360円で販売されていることが分かりました。

置いている場所は店舗によって異なりますが、私が訪れた新宿店では「ホビークラフト」エリア内の「木彫り・金継ぎ」という棚にありました。

ハンズの金継ぎセット

ハンズの金継ぎセットの内容は下記のとおり。漆を使って接着をする「伝統金継ぎ」が体験できるセット内容です。

・透漆(すぐ塗れ~る)×1
・弁柄漆(すぐ塗れ~る)×1
・定盤×1
・プラスチックヘラ×1
・竹ヘラ×1
・純金粉×1
・真綿×1
・木粉×1
・刻苧綿×1
・小麦粉×1
・砥粉×1
・砥石×1
・試し紙×1
・綿棒×数本
・手袋×1組
・洗油
・工程解説書×1、英語版解説書×1、中国版解説書×1

用具の洗浄に使う「エタノール」や、はみ出した漆を削る「カッター」、割れたお皿を固定する「マスキングテープ」はセットに含まれていないため、ご自宅にない場合は別途購入する必要があります

なお、今回訪れたのは大型の店舗ですが、公式サイトを見るに新宿店以外でも店頭販売されているようです。

最新の情報は問い合わせる必要はありますが、ハンズ公式サイトで近くの店舗の在庫状況を確認してみるとよいでしょう。

現在ユザワヤで金継ぎキットは販売されていない

ユザワヤ

事前に「ユザワヤで金継ぎキットが売られていた」というSNSの情報を入手していたので店頭に行って確かめてきました。

知らない人のために補足すると、ユザワヤは手芸・ホビー材料の専門店で全国に70店舗以上展開しています。

しばらく店内を探しても見つからなかったので店員さんに聞いたところ、金継ぎセットは現在取り扱っていないとのことでした。

ユザワヤの公式サイトには「金継ぎセット美」という商品が存在していましたが、ページをよくみると販売終了になっています。

ユザワヤの金継ぎセット
2025年時点において、ユザワヤで金継ぎセットは購入できません

金継ぎセットが販売されていなかった量販店

ハンズとユザワヤ以外に100均一やホームセンターなど複数の量販店を調査しましたが、結局ハンズ以外では金継ぎセットの販売を確認できませんでした

今回の調査で金継ぎセットの取扱いがなかった量販店は下記のとおりです。

▼100均

ダイソー

取扱いなし
セリア 取扱いなし
キャンドゥ 取扱いなし
▼ホームセンター
コメリ 取扱いなし
コーナン 取扱いなし
カインズ 取扱いなし
▼その他
ロフト 取扱いなし
無印良品 取扱いなし

金継ぎの人気が高まっているとはいえ、金継ぎセットはまだ量販店で気軽に購入できるほどにはなっていないようです。

金継ぎセットはネットで購入するのがおすすめ

店頭で購入しにくい金継ぎセットですが、ネットショッピングを使えば気軽に購入できます。

店頭で買える金継ぎセットと比較したうえで話しますが、私は金継ぎセットはネットで購入するのをおすすめしたい!理由はふたつあります。

理由①:安く速く修理できる「簡易金継ぎ」のセットがある

金継ぎには、天然漆で修復する「伝統金継ぎ」と、合成樹脂やパテで修復する「簡易金継ぎ」があります。

店頭(ハンズ)で売られているものは伝統的な金継ぎが体験できるセットです。伝統的な金継ぎは耐久性や修理後の安全性が高いのが特徴ですが、修理完了するまでに約1か月かかってしまうというデメリットも。


伝統金継ぎ 簡易金継ぎ
作業工程の違い 天然漆で接着 合成樹脂で接着
セットの相場 約10,000円 約5,000円
完成までの期間 約1か月 2~3日
耐久性 高い 普通
仕上がりの美しさ より美しい 美しい
食品衛生上の安全性 安全 使う材料によっては口を触れないほうがよい

 

金継ぎを趣味として楽しみたい人には伝統金継ぎがおすすめですが、単に壊れたお皿を修理したいという人は簡易金継ぎでも十分だといえます。

ただし、簡易金継ぎは伝統金継ぎよりも食品衛生上の安全性が劣る点には要注意。口を多く触れるような食器に対しては、伝統金継ぎでの修理を推奨します。

理由②:金継ぎ教室や金継ぎ師が販売している商品が多い

趣味として金継ぎを始めるなら、美しく仕上がる伝統金継ぎのほうがおすすめなので、店頭のキットを購入するのでも問題ないでしょう。

しかし、金継ぎセットはネットのほうが商品の選択肢が豊富で、金継ぎ教室や金継ぎ師が販売している商品が多数あります。

金継ぎを趣味として長く継続して楽しむつもりであれば、「使いやすさ」や「分かりやすさ」にもこだわった、ネットの商品も選択肢に入れるのがおすすめです。

ネットで購入可能なおすすめの「簡易」金継ぎセット

まずはネットで買える「簡易」金継ぎのセットを紹介します。

  • ①KIJIMATSU
  • ②金継ぎラウンジ
  • ③金継ぎ暮らし

本物の漆や金を使わないので、伝統金継ぎのセットよりも価格は安め。金継ぎにあまり興味はなく、壊れたお皿を修理できればよいなら簡易金継ぎを選びましょう。

①KIJIMATSU

KIJIMATSUの簡易金継ぎセット

出典元:amazon

5,980円
仕上げ:真鍮粉
接着:合成樹脂

KIJIMATSUの簡易金継ぎセットは、Amazonや楽天で売れ筋の商品です。簡易なので仕上げは金粉ではなく真鍮粉で、初心者向けの金継ぎマニュアルが付属しています。

>>amazonで商品を見る

>>楽天市場で商品を見る

②金継ぎラウンジ

金継ぎラウンジの簡易金継ぎセット

出典元:amazon

4,650円
仕上げ:真鍮粉
接着:合成樹脂

大阪の金継ぎ教室「金継ぎラウンジ」の講師が監修した、簡易金継ぎセット。こちらも、金粉ではなく真鍮紛での仕上げです。マニュアルが付いているだけでなく、YouTube動画でも工程を確認できます。

>>amazonで商品を見る

>>楽天市場で商品を見る

③金継ぎ暮らし

金継ぎ暮らしの簡易金継ぎセット

出典元:金継ぎ暮らし

8,800円
仕上げ:真鍮粉
接着:金継ぎ用レジン

金継ぎ教室「金継ぎ暮らし」が販売している簡易金継ぎセット。すべての道具を食品衛生法に適合したもので揃えているため、修理後も安心して食器として使うことが可能です。

価格は少し高めですが、マニュアルとYouTube動画に加えてサポート窓口もあるため安心感があります。

>>公式サイトで商品を見る

ネットで購入可能なおすすめの「伝統」金継ぎセット

次に、ネットで買える「伝統」金継ぎのセットを紹介します。

  • ①つぐキット
  • ②Chimahaga
  • ③KIJIMATSU

天然の漆を使い、本物の金で仕上げる伝統的な金継ぎの手法を体験できます。趣味として金継ぎに興味がある人は伝統金継ぎのセットがおすすめです。

①つぐキット

つぐつぐの伝統金継ぎセット

出典元:amazon

9,980円
仕上げ:金粉
接着:天然うるし

東京の金継ぎ教室「つぐつぐ」の金継ぎキット。家庭での使用にリスクのあるテレピンを使用していないので、子どもがいる家庭や室内でも安心感を持って作業できます。

紙のマニュアルだけでなくYouTubeの手順動画もあるので、作業工程が分かりやすいです。

>>amazonで商品を見る

>>楽天市場で商品を見る

②Chimahaga

Chimahagaの伝統金継ぎセット

出典元:chimahaga.com

12,900円
仕上げ:金粉
接着:天然うるし

神戸を中心に活動している金継ぎ師の「ちまはが」さんが販売している金継ぎキット。購入者は金継ぎでわからないことがあれば金継ぎ師が質問に答えてくれます。

>>公式サイトで商品を見る

③KIJIMATSU

KIJIMATSUの伝統金継ぎセット

出典元:amazon

9,980円
仕上げ:金粉、銀粉
接着:天然うるし

KIJIMATSUはAmazonや楽天といった通販サイトで売れ筋の金継ぎキット。金粉だけでなく銀粉も付属しているので、2種類の仕上がりを楽しめます。

紙のマニュアルは付属されていますが、動画での工程解説がない点には要注意です。

>>amazonで商品を見る

>>楽天市場で商品を見る

簡易金継ぎの材料は100均やホームセンターでも揃えられる

セットでの購入にこだわりがない場合、必要な道具や材料を個別に集めるのもひとつの手です。簡易金継ぎであれば、100均やホームセンターで材料を購入できます。

ここでは、「簡易金継ぎ」において最低限必要な材料と、購入できる場所をまとめたので参考にしてください。

①合成うるし

合成うるし

使い道:金色塗料
購入場所:ハンズ・釣具屋など

※2025年6月から合成うるしを食器に用いることが食品衛生法上では禁止されました。合成うるしを使用する場合は、食品および口が接触する部分には使用しないことをおすすめします。

②エポキシ接着剤

使い道:接着
購入場所:100均・ホームセンターなど

③エポキシパテ

使い道:カケやスキマの埋め
購入場所:100均・ホームセンターなど

カッター・デザインナイフ

使い道:パテを削る
購入場所:100均・ホームセンターなど

⑤紙やすり

使い道:表面を整える
購入場所:100均・ホームセンターなど

使い道:塗料を塗る
購入場所:100均・ホームセンターなど

⑦アルコール

アルコール

使い道:洗浄用
購入場所:ドラッグストア・ホームセンターなど

⑧サラダ油

サラダ油

使い道:洗浄用
購入場所:100均・スーパーなど

 

0件のコメント

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。